ロゴマーク

HOME発見!! 街の自然|発見!! 街の自然2013|

 

発見!! 街の自然 ☆ 2013

今年の情報へ2012年11年10年09年08年07年06年05年04年03年02年

←戻る

▼2013年12月

オオバン
オオバン(3)→12月15日(日)柳瀬川・富士見橋下流。柳瀬川では初記録です。が、人慣れしているようです。近くに居着いているオオバンでしょうか[毛利将範]

カイツブリ
カイツブリ(2)→12月15日(日)柳瀬川・ビバホーム向かい。カイツブリの心霊写真撮れました。ここにいたカイツブリ、実際には1羽だけだったはずなのに[毛利将範]

ハシボソガラス
ハシボソガラス(1)→12月15日(日)柳瀬川・ビバホーム向かい。まだクチバシの中が赤い若鳥ですが、川の中のプラスチック製のゴミをくわえて川そうじ? いや、遊んでいました[毛利将範]

タゲリ
タゲリ(約25羽)→12月1日(日)荒川堤外。タゲリはとてもきれいな鳥です。タッタッタッタッタ!サクッ!といった動きで餌をとっている光景は面白いですね! 11月にはやってくるんですが、田んぼのあぜ道に寒そうに寄り添っているような光景です[青木明雄:ブログ「日々河童のつづら」より]

▼2013年11月

アブラコウモリ(死骸1)→11月23日(土・勤労感謝の日)柳瀬川・志木中学校前の堤防散策路で。自転車とぶつかったのか、潰れていました。残酷すぎて写真は撮れませんでしたが、この時期にもコウモリが飛んでいるんですね![毛利将範]

ハクビシン
ハクビシン(1)→11月13日(水)朝霞市本町の朝霞郵便局近くの路上で。午前8時前頃の寒い朝、建物脇に丸まっていました。生ハクビシンを始めて見ました。メタボのタヌキのような印象でした[写真:毛利将範]
ハクビシン:東南アジアからアフリカに広く分布するジャコウネコの仲間です。体は黄褐色で、鼻すじに白い線があり、名前の由来になっています。長い尾は樹上でバランスをとるのに役だっています。明治時代からときどき捕獲の記録がありましたが、戦後、神奈川・静岡・愛媛など、国内各地で捕獲され、最近では東京での繁殖も確認されています。ハクビシンがむかしから日本にいたのか、それとも帰化動物なのか、まだあきらかにはなっていないようです。【weblio辞書からの引用】

▼2013年10月

コオニヤンマ
コオニヤンマ(ヤゴ1)→10月14日(月・体育の日)柳瀬川・志木中学校前で。志木の杜マンションでのイベント用に魚を採取時にスタッフがゲット。お尻から水を盛んに噴射させていました[写真:毛利将範]

▼2013年9月

アキアカネ
アキアカネ→9月29日(日)新河岸川左岸・赤橋下流の「ヨシ・オギ群落保全地」で。赤くなったアキアカネが多数飛んでいました。他に、ノシメトンボやシオカラトンボもいました[毛利将範]

オギ-2 オギ-1
オギの穂→9月29日(日)新河岸川左岸・赤橋下流の「ヨシ・オギ群落保全地」で。オギの穂が出ていました。折り畳まれていた状態から出て出てきたばかりの穂の造形美が見られました[毛利将範]

オオブタクサ
オオブタクサ(結実)→9月29日(日)新河岸川左岸・赤橋下流の「ヨシ・オギ群落保全地」で。大きく育った〈要注意外来生物〉オオブタクサが結実しています[毛利将範]

カヤネズミ
カヤネズミ(巣4)→9月23日(月・秋分の日)新河岸川左岸・赤橋下流の「ヨシ・オギ群落保全地」で。2ヵ所に2個ずつ、計4個ありました。巣の主・カヤネズミに早く会いたいものです[毛利将範]

コガモ
コガモ(3)→9月23日(月・秋分の日)柳瀬川・栄橋上流、今シーズンの冬鳥にやっと会えました[毛利将範]

スズメ
アレチウリの花を食べるスズメ(あちこち)→9月23日(月・秋分の日)柳瀬川・ビバホーム向かいで、スズメ(若鳥?)たちが特定外来生物アレチウリの花をせっせと食べていました。どんどん食べてください!![毛利将範]

ゴイサギ
ゴイサギ(若1)→9月23日(月・秋分の日)柳瀬川・ビバホーム向かいで。川の中の人(漁師?)に驚いて水際の木の陰から飛び出てきました。このような若い個体は、体の模様の特徴から「ホシゴイ」とも言います[毛利将範]

カルガモ
カルガモ(たくさん)→9月23日(月・秋分の日)常連で地味なカルガモ。ニュースになることも少ないので、たまには麗しい襟足を披露します。柳瀬川・ビバホーム向かいで[毛利将範]

ムクドリ
ムクドリ(たくさん)→9月23日(月・秋分の日)柳瀬川・高橋上流で水浴びするムクドリたち。「ちょー気持ちえぇーー」[毛利将範]

アオサギ
アオサギ(2)→9月23日(月・秋分の日)柳瀬川・高橋上流で悠然と飛ぶアオサギ。最近は柳瀬川の主となっています[毛利将範]

アオダイショウ
アオダイショウ(幼蛇2)→9月22日(日)夕方4時半頃、富士見橋上流の柳瀬川右岸で遭遇。回りを数人の恐ろしいおじさん・おばさんにとり囲まれてしまい、逃げ場を失ったアオダイショウはとぐろを巻いて動かなくなりました。「死んだふりをしている」と囃していたら顔を出し再び逃走[水辺応援団養成講座で 写真:毛利将範]

モクズガニ
モクズガニ(2)→9月22日(日)柳瀬川・志木中学校前で[五感で感じる柳瀬川で 写真:毛利将範]

メダカ
メダカ(5)→9月22日(日)柳瀬川・志木中学校前で。メダカによく似た外来種カダヤシも1匹捕獲[五感で感じる柳瀬川で 写真:毛利将範]

チュウサギ
チュウサギ(数羽)→9月14日(土)荒川で見つけたチュウサギです。くちばしがダイサギよりかなり短いですね。見かけたのは数羽ですが、すごく警戒心が強く近づけませんね[青木明雄]

▼2013年8月

ヒキガエル
ヒキガエル(1)→8月25日(日)柳瀬川の河川敷で。水辺応援団養成講座で、アレチウリを引きはがしていたらノソノソとヒキガエルが出てきました[写真:青木明雄(ブログ「日々河童のつづら」より)]

ギンヤンマ
ギンヤンマ(1)→8月18日(日)柳瀬川・志木中学校前で[柳瀬川ウオッチングで:大田文佳 写真:毛利将範]

セミの初鳴き→ 西原第三公園斜面林でのセミの初鳴き記録[天田いづみ/天田眞]
7月3日→ ヒグラシ
7月5日→ ニイニイゼミ
7月12日→ アブラゼミ
7月14日→ ミンミンゼミ
7月31日→ クマゼミ
8月6日→ ツクツクボウシ

▼2013年7月

ギバチ
ギバチ(1)→7月21日(日)柳瀬川ウオッチングで。最近たまにギバチが確認されます。水質が良くなった証拠か[毛利]

オイカワ
オイカワ(婚姻色の♂)→7月21日(日)柳瀬川ウオッチングで。投網で婚姻色のオイカワをゲット。アオサギくんには負けてられません[毛利]

アオサギ
アオサギ(1)→7月15日(月・海の日)柳瀬川・ビバホーム向かいで。アオサギが婚姻色のオイカワ♂をゲット。生きるために巧みに魚をゲットするアオサギ、かたや繁殖のためのきれいな色彩のまま獲物となったオイカワ、生の躍動を感じました![毛利]

コアシナガバチ
コアシナガバチ(巣1)→7月14日(日)柳瀬川右岸・志木中学校前で[毛利]

シオヤアブ
シオヤアブ(♀1)→7月14日(日)西原斜面林で。林の手入れ作業をしているといろんな生き物に会えます[毛利]

ベッコウハゴロモ
ベッコウハゴロモ(1)→7月14日(日)西原斜面林で[毛利]

アオバハゴロモ幼虫 アオバハゴロモ成虫
アオバハゴロモ(幼虫と成虫)→7月14日(日)西原斜面林で。白いコケのようなのが幼虫です[毛利]

ミンミンゼミ(声1)→7月14日(日)西原斜面林で鳴いていました[毛利]

アブラゼミ
アブラゼミ(1)→7月14日(日)西原斜面林で。今日脱皮した個体でしょうか[毛利]

カヤネズミ
カヤネズミ(巣1)→7月7日(日)新河岸川いろは親水公園「ヨシ・オギ群落の保全地」で、念願のカヤネズミの巣を発見。オギ群落の臨縁部、オギの葉に吊り下げられるように作られていました[観察:毛利・鈴木/写真:毛利]

▼2013年6月

チョウゲンボウ(1)→6月30日夕方6時ころ(日)柳瀬川・志木中学校前。柳瀬川上空でホバリングするチョウゲンボウにツバメが4、5羽でモビング(疑攻撃)を仕掛けていました。あまりの激しさにチョウゲンボウも退散していきました[毛利将範]

ゴマダラカミキリ
ゴマダラカミキリ(1)→6月30日(日)柳瀬川・志木中学校前。「川のまち志木☆水辺応援団養成講座【実践編】」の日。準備のため自転車を停めたらタイヤの上にゴマダラカミキリが。スタッフの大田さんが発見。なんだか懐かしい気持ちになりました[毛利将範]

オオヨシキリ
ツバメ(巣立ちヒナ4)→6月16日(日)柳瀬川・志木中学校前。雨の中、濁流の川面をたくさんのツバメが飛び回りエサを探していました。こんな天気ではエサとなる昆虫も少ないだろうに、大変だなーと見ていたら、川岸の枯れたヨシの茎にツバメのヒナが4羽。まだエサをねだっています。子育てご苦労様です[毛利将範]

オオヨシキリ
オオヨシキリ(2)→6月9日(日)新河岸川いろは親水公園「ヨシ・オギ群落の保全地」内で。3mほどに育ったヨシ群落の2ヵ所で元気よく囀っていた。写真は、そのうちの、やっと姿を見せてくれた1羽。[写真:毛利将範]

カヤネズミ
カヤネズミ(死骸1)→6月9日(日)新河岸川いろは親水公園「ヨシ・オギ群落の保全地」で。残念ながら死骸だったが、カヤネズミが生息していることがわかった。その後オギ群生地で巣を探したが発見できなかった。群落の縁が草刈りされていたのでオギと一緒に刈り取られた可能性もある[写真:毛利将範]

ハシブトガラス
ハシブトガラス(若1)→6月9日(日)西原ふれあい第3公園斜面林。木の葉に隠れて移動しながら、ハシブトガラスの若鳥がエサをねだって盛んに鳴いていました。この時期、カラスは貴重な栄養源として他の鳥のヒナを狙います。カラスも子育てに必死なのですね[写真:毛利将範]

▼2013年5月

ヒバカリ
ヒバカリ(死骸1)→5月28日(火)上宗岡2丁目15番。完成したばかりの真新しいコンクリート製の雨水路の中でヒバカリの幼蛇が干涸らびていた[発見者:天田眞]

コジュケイ(鳴き声1)→5月27日(月)西原第三公園斜面林でコジュケイの鳴き声[天田いづみ/天田眞]

コジュケイ(鳴き声1)→5月24日(金)慶応志木高校の構内(志木市本町4)でコジュケイが鳴いていた。ここ数年聞いてないので、タヌキに食べられたのではと気になっていた[寺田明子]

アオダイショウ(1)→5月21日(火)庭でアオダイショウを見かける。今年初めて。あまり大きいのではなかったが、今年まだだったので見かけたというだけでうれしい[寺田明子]

ヒバカリ
ヒバカリ(幼蛇1)→5月20日(月)西原第三公園、水路そばの道路際、体長16cm[天田眞]

クサガメ
クサガメ(2)→5月19日(日)柳瀬川・志木市役所の上流。柳瀬川ウオッチングで。クサガメは「臭亀」と書き、ショックを受けると腋下腺(えきかせん)や鼠蹊腺(そけいせん)から臭いにおいを出すことからの命名とのこと。日本や朝鮮半島・台湾・中国東南部に生息。田んぼの畦などに穴を掘り卵を産むらしいです[毛利将範]

ダイサギ
ダイサギ(1)→5月19日(日)柳瀬川・志木市役所の上流。くちばしが夏羽の黒になっています。ちょうど肢をあげて頭を掻こうとしているところ。柳瀬川ウオッチングで[毛利将範]

タシギ
タシギ(1)→5月3日(金・憲法記念日)水谷田んぼで。飛び立ったところを何とか捉えることができました。まだいるんですね。長い肢が尾羽からはみ出しているのが分かります。写真の一部の色が薄くなっていますが、それは手前にあるヨシの葉の陰になっているせいです[毛利将範]

▼2013年4月

コサギ
コサギ(婚姻色1)→4月28日(日)柳瀬川・富士見橋下流。目元がピンクに、婚姻色がよくわかるコサギがいました[毛利将範]

キジの♀ キジの♂
キジ(3)→4月28日(日)水谷田んぼ。「志木の自然観察」会で。写真はつがいのキジ。左が♀、右が「ケーン!ケン!」と鳴きながら幌を打つ♂[毛利将範]

モグラ
モグラ(亡きがら1)→4月28日(日)柳瀬川・高橋上流右岸。黄色一色にセイヨウカラシナ繁る中、干涸らびて昇天されておりました。無念そうな口。それにしても前足はさすがに大きい[毛利将範]

ニホントカゲ
ニホントカゲ(1)→4月14日(日)西原ふれあい第3公園で。隠れずいてくれたので、写真を撮る方としては助かります。可愛いですね![青木明雄]
参照→「日々河童のつづら」

ヨトウガ
ヨトウガの仲間(幼虫1)→4月14日(日)西原ふれあい第3公園で作業中、妙な虫を発見。ヨトウガの仲間の幼虫だそうだ。「夜盗蛾」と書き、昼間は隠れていて、夜になると畑の作物をむしゃむしゃと食べてしまうそうだ。こういう面白い名前だと忘れない[青木明雄]

カントウタンポポ群落 カントウタンポポ
満開のカントウタンポポ(650〜)→4月4日(木)宗岡の水田の土手に。約650株まで数えましたが、その周辺も含めると1,000株位はありそうです[毛利将範]

シジュウカラの脚輪2 シジュウカラの脚輪1
脚輪をつけたシジュウカラ(♂1)→4月1日(月)新河岸川・富士下橋下流右岸といろは親水公園斜面林のあいだで。帰宅後、写真を確認していたら脚輪があることに気付きました。部分的ですが文字も読み取れます。
3月7日にも脚輪をつけたアオジを確認しています。この近くで誰かが標識調査をしているものと思われます[毛利将範]

オオタカ
オオタカ(1)→4月1日(月)柳瀬川・富士見橋下流左岸・水谷田んぼのヨシ原から飛び立ちました。まだ若い個体のようです。ムクドリの群れが不自然に飛び散った後、セグロセキレイ1羽が送電線の鉄塔よりもかなり上空まで追いかけ疑攻撃(モビング)のような行動をとっていました[毛利将範]

チョウゲンボウ
チョウゲンボウ(1)→4月1日(月)柳瀬川・富士見橋下流。咲き誇る桜並木の上空でヒラヒラとホバリングしていました[毛利将範]

▼2013年3月

コチドリ [写真:毛利将範]
コチドリ(2)→3月17日(日)柳瀬川・市役所付近で。今シーズン初[山崎光久]

ウグイス 
ウグイス(1)→3月17日(日)柳瀬川・高橋下流のビバホームと土手の間で「ホーホケキョ!」[毛利将範]

コゲラ 
コゲラ(2)→3月17日(日)柳瀬川・高橋上流の土手の桜に。柳瀬川ウォッチングでは久々の観察です[毛利将範]

ボラ 
ボラの群れ→3月17日(日)柳瀬川・高橋〜志木市役所付近の柳瀬川。東京湾から遡上してきた15cmほどのボラの群れがあちこちに。ときおり水面でジャンプしていました。
さらに、通称「のっこみ」と呼ばれる、水しぶきをあげるコイの産卵も頻繁に観察できました[毛利将範]

ツバメ 
ツバメ(3)→3月17日(日)柳瀬川・志木中学校前あたり。ツバメが川の上を飛び回っていました[青木明雄]

ツバメ(1)→3月10日(日)11:50頃、富士見橋近くの水谷田んぼ(富士見市)で[毛利将範]

ヒガラ 
ヒガラ(2)→3月10日(日)柏町の長勝院跡で[毛利将範]

シメ 
シメ→3月10日(日)柏町の長勝院跡で[毛利将範]

ウグイスのさえずり(1)→3月10日(日)柏町・長勝院跡の藪の中で。しばらく囀って喉の調整をした(?)後、柳瀬川駅の方に飛んでいきました[毛利将範]

メジロ 
メジロ→3月10日(日)柏町の長勝院跡近くの梅にメジロがたくさん来ていました[毛利将範]

アオジ 
脚輪をつけたアオジ(♂1)→3月7日(木)柳瀬川右岸・河童の像があるあたりで脚輪をつけたアオジの♂を撮影しました。ナンバーは残念ながら見えません[毛利将範]

▼2013年2月

ハヤブサ(1)→2月5日(火)午後3時ころ、幸町1丁目の上空でハシブトガラスにスクランブル![毛利将範]

▼2013年1月

クサガメ 
クサガメ(2)→1月20日(日)柳瀬川・野鳥&川の生き物ウォッチングで。クサガメ2匹の捕獲がトピックスに値しますね! クサガメの名前は臭いところから来ているという事を知っていますか? 確かに臭いです。恥ずかしながら、この日に初めて知りました。観察が終わってから、ちゃんと川に戻してやりました[青木明雄:日々河童のつづらブログより]

タゲリ(1)→1月16日(水)今日午後荒川土手に散歩に行ってきました。真っ白な景色も綺麗ですし、鳥の姿も本当によく目立ちますね。細田女子ソフトボールグランドの所にタゲリが1羽来ていました。とてもかわいかったです。ツグミやハクセキレイなども元気でした。楽しい午後になりました[大田文佳]

カシラダカ カシラダカ
ホオアカ ホオアカ
セッカ セッカ
オオジュリン オオジュリン
タヒバリ タヒバリ
カシラダカ・ホオアカ・セッカ・オオジュリン・タヒバリ→1月15日(火)昨日の雪が残る水谷たんぼの小鳥たちを見に行きました。いつもは草の陰にすぐに隠れるカシラダカが100羽以上見れました。また、ホオアカやセッカの冬羽も見ることが出来ました。その他、アオジ・カワラヒワ・ツグミ・セグロセキレイなどを雪の上で見ました[山崎光久]

ノスリ
ノスリ(1)→1月8日(火)午後4時ころ、柳瀬川・志木市役所近く。栄橋の上流でノスリに出合いました。コンパクトカメラしかもっていなかってのですが、結構近くから撮れました[山崎光久]

イカルチドリ
イカルチドリ→1月6日(日)柳瀬川・志木中学校下流あたりで。水の中から何か拾い上げました。シジミのようにも見えますが・・[毛利将範]

| HOME | ブログ | 行事案内 | 問合せ |